そんな悩みを解決します。
僕はスマホのキャリアは楽天モバイルを使っており、プランは「Rakuten UN-LIMIT V」に加入しています。
このプランは月額2,980円ですが、先着で300万名までは1年無料のキャンペーンをしており、1年間はスマホの支払いの必要はありません。
さらに楽天モバイルと契約すると「SPU+1倍」されます。
楽天経済圏にどっぷり浸かっている僕にとってはこのうえなくお得です。
しかし2021年3月にNTTドコモから新プランが登場します。
その名も「ahamo(アハモ)」
世間を賑わしている「ahamo」とはどのようなプランなのか見ていきましょう。
NTTドコモの新プラン「ahamo」とは
ahamoとはNTTドコモが手掛けるスマホの新料金プランになります。
サービスの内容
- 料金プランは1つだけ、月額2,980円(ややこしい条件なし)
- データ通信容量20GB(容量オーバーしたら1Mbpsに速度低下)
- 5分まで国内通話無料
- 高品質な4G/5G通信
- 2年契約縛りや解約金の設定なし
- 事務手数料無料(新規解約事務手数料、機種変更手数料、MNP転出手数料ゼロ)
- 1,000円につき10ポイントのdポイントも貰える
- 82の国や地域で、追加料金名なしでデータローミングできる
従来のNTTドコモのプランと比べて「超優良」プランになっています。
総務省による携帯市場の競争を後押しする行動計画の発表を受け新プランが発足されたことによりNTTドコモの「ahamo」は誕生したのです。
「ahamo」の由来について
名前の由来は「未知の物事を瞬時に理解すること」を意味する「アハモーメント」。
「なるほど」という相づちの英語の「aha」。
楽しい時に「アハハ」と笑う、感嘆詞(かんたんし)としての「アハ」の3つから由来が来ています。
ちなみにahamoはaha-mobileの略。
ドコモからは「新たな料金プランahamoを通じて、お客様に『驚き』『喜び』そして『楽しさ』を感じていただくことを目指す」とコメントしています。
NTTドコモの今後の展開
NTTドコモは今後3つのプランを用意しています。
これまでの「ギガホ」や「ギガライト」などのPremier(プレミア)。
今回発表された、中容量・高コスパの新料金プラン「ahamo」。
最後に今後、展開予定の小容量の超低廉(ていれん)な料金プランEconomy(エコノミー)の3つになります。
これまで僕達が高いと思っていたのはPremier(プレミア)プランというわけです。
「ahamo」のデメリットについて
NTTドコモの新プラン「ahamo」のいいところばかりを強調しましたが、デメリットもあります。
デメリット
- キャリアメールが使えない(docomo.ne.jpを使ったメールサービス
- ドコモユーザーの既存プランahamo移行で、契約年数はリセット
- ファミリー割引き対象外
- 家族間で電話が無料ではない
僕から見たらあまりデメリットではないように思いますが…
他にも実店舗契約が不可能なためすべてオンラインで対応になりますし、トラブルや相談で携帯ショップに直接行く人にはオススメできないかもしれません。
他社との比較について
ahamoと他社の料金プランを比較してみました。
ahamoがどれだけお得かよくわかります。

ahamoの圧勝ですね。
国内音声通話だけが他社と比較するとモノ足りない感じがしますが、音声通話が制限なく掛け放題になるオプションが1,000円で提供されます。
僕はRakuten UN-LIMIT VのRakuten Linkを使っており音声通話無料でありがたいのですが、音声通話は音が聞こえにくかったり、雑音が入ったりと品質にはまだまだ改善点があります。
ahamoは他社と違いサブブランドではなく、NTTドコモが直接発売するので、通話品質や通信データの速度など期待が高まります。
楽天はオワコンになるのか
ahamo登場を受けて楽天モバイルはどうなるのか。
僕はまだまだ楽天モバイルはオワコンにならないと思います。
- 楽天には楽天経済圏という強力なアドバンテージがある
- 楽天アンリミットは先着300万名を対象に月額2,980円のサービスを1年間無料
- ahamoの品質はまだわからない
現時点ではahamoの品質がわからない以上、楽天モバイルに軍配が上がります。
蓋を開けてみたらゴミ回線の可能性も十分あり得ます。
急いで乗り換えるのではしばらく様子を見る予定です。
まとめ
僕はRakuten UN-LIMIT Vにすでに申し込んでいますので、1年間無料で使って見てahamoの評判をみようと思います。
楽天モバイルのサービスも全てが満足できるものではありませんので、今後サービスがあまり改善されないのであれば、1年後にahamoに乗り換えるかもしれません。
今年の四月から携帯電話事業に本格参入している楽天が、データ通信量が3~5GBで現行プランの半値となる千円台を視野に低容量・低価格の新プラン創設を検討していますので、携帯会社の価格競争の激動の時代はまだ始まったばかりなのです。
その時々の状況に応じて、消費者は賢く立ち回らなければいけません。
自分のスマホ代が高いと感じるのであれば「ahamo」をきっかけに乗り換えてみてはいかがでしょうか。